児童グループ一覧
児童を主な対象としたグループを紹介します
NPO法人 NALC「天の川クラブ」

1994年7月30日枚方交野拠点として結成。1994年6月17日NPO法人認可 2008年11月1日交野地区分離独立 枚方市における高齢社会に相応し、地域社会作りのための事業を行っています。 地域社会全体の利益の拡大と地域福祉、時間預託制度で会員相互の助け合い、子育ての手助けおよび、高齢者福祉の増進に寄与することを目的としています。 モットー:自立・奉仕・助け合い NALKの理念:出来る事を、出来るときに、出来る方法で、人のため、地域のために! ホームページはコチラから http://hk-nalc.jp/
NPO法人ハーモニークラブ

【えほんライブとは】絵本の世界と音楽の世界が一体となって作り出すハーモニー。映像と朗読や歌、音楽によるライブです。
大阪傾聴塾

規定の「傾聴ボランティア養成講座」終了した会員のみで 主に老人ホームや、病院などを訪問して、お話を聴かせて頂くボランティア 毎月1回、定期的に研修の機会を持ち「良い聴き手」になるために 「傾聴」の理論と意味のスキルを深めるため活動に力を入れています。 ホームページはコチラから http://keicho-japan.com/branch/osaka
おもちゃ病院ひらかた

ボランティア活動として、おもちゃの修理を通じて、地域社会に貢献する。 出張修理(個人を除く)や出前工作教室などにも対応します。(要相談) 修理代は原則無料(部品交換の際は実費) ホームページはコチラから↓ http://toy-h-hirakata.main.jp/
傾聴ボランティア おひさま

傾聴を通して、会員および傾聴される方々との親睦と傾聴の向上を図る。 ホームページは、こちら⇒( HP )
ハッピー南京玉すだれの会

明るく楽しく元気をモットーに南京玉すだれの練習しています。 老人会・小学校・商店街・町内会のイベントや老健ホーム等に出演しています。
ハッピーマジック

マジックの技術力向上に力を入れています。
枚方市健康づくり食生活改善協議会
.png)
毎年テーマを決めて、市内各地の学習センターやラポール、保健センターなどで、地域のみなさんと「ふれ愛クッキング」を行っています。 健康講座や子どもさん対象の食育人形劇なども行っております。 他にも健康、医療福祉フェスティバル、食育カーニバルで、枚方の郷土食「ミルクごんぼ汁」を提供、食育活動で参加しています。
枚方自助具工房

自助具の相談、製作、展示、貸出、手作り自助具教室の開催、自助具の編み機の編み方の開催などの活動をしています。 自助具とは、「自分を、助ける、道具」として、様々な身体状況(老化・疾病・後遺症など)により、日常生活が困難になった人の動作を助ける小さな道具です。 自助具相談や製作・展示(ラポールひらかたにも展示中)は、平日の水・木・金の午後1時30分~3時(ひらかた夢工房/枚方市田口5-1) ホームページへのアクセスは、こちら( HP )
ひらかた地域活動栄養士会 栄養アドバイザー「萌」

メンバーは管理栄養士・栄養士の有資格者です。 地域の方々の健康を守るため、よりよい食習慣や食事のあり方を伝える活動をしています。 各種料理教室(男性向け、デイサービスでのおやつ作り、障がい者向けなど)や、栄養・食事のお話、イベントでの食育活動、食事の相談など、対象は子どもから高齢者まで年代を問いません。「食を通じて社会貢献」をモットーに活動しています。
ほっぺちゃん

毎月第4木曜日の11:00~11:30 中央図書館2階 こどものフロアで 「読み聞かせ」「手遊び」「わらべ歌」「紙芝居」を行っています。
ボランティアグループ「あゆみ」

①幼児の一時保育および子育て中の親が講座受講するための一時保育の支援 ②ひとり暮らし高齢者の話し相手・外出補助 ③障害者施設の作業補助・バザー等の支援 ④難病団体の月例会の設営および進行などの支援
牧野おもちゃライブラリー

【プレイランド】 子どもさんとお母さんに、おもちゃを通した遊びの場と交流の場を提供しています。 たくさんのおもちゃをご用意していますので、お子さんも楽しく遊んでいただけます。 気に入ったおもちゃは無料で貸し出しもしています。 【手作り布おもちゃ】 手作りの好きなメンバーが集まり、布の手作りおもちゃの制作をしています。 年に2回手作りおもちゃの講習会を開催。メンバーは講習会に向けた準備に取り組んでいます。 ホームページはこちらから( HP ) http://lucky-arita-8576.pinoko.jp/
マジシャンクラブM

活動の目的 マジックを主体とした楽しい演芸。 夢と希望を持って、明日に向かう、みんなが助け合い喜びを分かち合う そんな地域社会づくりの一役を担うことを目指して活動を継続的に行っています 次の3つの活動目標を定め活動してきました。 ①子ども達と心を通わせて、共に楽しみ豊かで柔軟な心を育てます ②人間としての温かい交流で、高齢者へ喜びと生き甲斐を提供します ③不思議の世界と楽しみを出前し、活力あるいきいきとした、地域社会作りに貢献ます。