障害児・者グループ一覧

障害児・者を主な対象としたグループを紹介します

SLG あおぞら(手話サークル)

定例会、で手話上達のための勉強会をしています 地域支援センターゆいにて、手話サロンを実施 その他、必要に応じて聴覚障がい者の活動の通訳

NPO法人 デイジー枚方

視覚障碍者や、その他の読書困難者のため、録音図書(ディジー版)拡大写本、テキストディジーなどの制作をしています。 また訪問リーディングでは読み書きや、パソコン入力のサポートをしています。 ホームページ http://homepage3.nifty.com/daisy-hirakata/

大阪傾聴塾

規定の「傾聴ボランティア養成講座」終了した会員のみで 主に老人ホームや、病院などを訪問して、お話を聴かせて頂くボランティア 毎月1回、定期的に研修の機会を持ち「良い聴き手」になるために 「傾聴」の理論と意味のスキルを深めるため活動に力を入れています。 ホームページはコチラから http://keicho-japan.com/branch/osaka

ギターサークル枚方

高齢者・障がいのある方々を癒すために、ギターを趣味にするメンバーが、サークルを結成、 毎年10回程度訪問演奏をさせて頂いている。 ホームページはこちらから http://www.eonet.ne.jp/~guitar-hira/

傾聴ボランティア おひさま

傾聴を通して、会員および傾聴される方々との親睦と傾聴の向上を図る。 ホームページは、こちら⇒( HP )

傾聴ボランティアグループ「ちょうちょ」

施設、個人のお宅、障害者支援センターへの傾聴訪問活動をしています。 身辺での日常傾聴、電話訪問、お葉書訪問やグループ内での研修をしています。 メンバー全員が「傾聴ボランティア養成講座」の受講生です。 傾聴してほしい人からの依頼に対して、「傾聴」を行っています。 『聞くことが、それだけで援助になる傾聴』を目指し、日々、実践や研鑽を積み、メンバーのみんなと楽しく、学び合いながら、活動をしています。 ご自宅や施設を月1~2回訪問し、1時間程度お伺いして、お話をお聴きしています。 活動は関係施設等と連携を取りながら個別に対応し、訪問します。 傾聴を希望される方の体調や

手話サークル くるくる

手話の学習、ろうあ者の歴史や課題などの学習。手話でのろうあ者との交流。 他、社会見学、ハイキング、クリスマス会、新年会、ひな祭り、他のサークルと共に交流会があります。

手話サークル ひまわり

手話の取得と手話学習の指導を行っています。 聴覚障害者と交流を通して、楽しく手話活動しながら手話を覚えています

手話サークル「ひよこ」

手話で意思疎通がスムーズにできるように、日常生活の中で役に立つ手話を学んでいます。 手話と伴に、ろう文化の勉強にもなります。 また、他のサークルとの交流会、社会見学、季節毎の行事等も楽しんでいます。   〇毎週担当者を決め学習内容を企画実施に努める。 〇講演会を実施しろう者との交流を深める。

つどい

点訳グループ 「いちご」

あらゆる書類の点訳 個人・団体の依頼の点訳 視覚障がい者用図書の全国組織の「サピエ図書館」にデーター登録 点字講習会 点字技術の向上研修

点訳グループ「野菊」

冊子・機関誌・小説・専門書・会議資料等を点字にして視覚障がいの方のサポートをしています。 活字の好きな方、パソコンの好きな方、一度のぞいてみませんか、お待ちしています。

会員相互の理解と協力により、聴覚障害者、聴者が自由に会話できる 空間スペースを築き、必要な情報提供の場を目指し、日常的なサポートや 手話通訳が支障なく出来る手話技術の習得に努め、社会福祉の増進を はかる事を目的とするグループです。

枚方自助具工房

  自助具の相談、製作、展示、貸出、手作り自助具教室の開催、自助具の編み機の編み方の開催などの活動をしています。 自助具とは、「自分を、助ける、道具」として、様々な身体状況(老化・疾病・後遺症など)により、日常生活が困難になった人の動作を助ける小さな道具です。 自助具は一人一人の手の不自由さに合わせて作ります。手作り自助具教室を開催しています。(サプリ村野、夢工房) 片手でも編める編み機の普及に努めています。(ラポールひらかた) フェスタ等のイベントに参加して自助具の展示説明会をしています。 ホームページへのアクセスは、こちら( HP )

ひらかた地域活動栄養士会 栄養アドバイザー「萌」

メンバーは管理栄養士・栄養士の有資格者です。 地域の方々の健康を守るため、よりよい食習慣や食事のあり方を伝える活動をしています。 各種料理教室(男性向け、デイサービスでのおやつ作り、障がい者向けなど)や、栄養・食事のお話、イベントでの食育活動、食事の相談など、対象は子どもから高齢者まで年代を問いません。「食を通じて社会貢献」をモットーに活動しています。  

枚方パソコン要約筆記「きく」

枚方市、大阪府などのパソコン要約筆記奉仕員養成講座修了生で構成。 聴覚障害者にパソコンを使って、話し言葉をその場で入力して伝える文字通訳のグループです。 学校、講演会、講座、地域活動など通訳が必要なところで活動しています。 ホームページ https://hirakatakikup.nomaki.jp/  

ボランティアグループ「あかり」

あかりとは、心に病を持つ方々を支援するボランティアグループです。 心の病の当事者に真摯に寄り添い、対話を積み重ねて相互理解を深め、 その心に「あかり」を灯し続けます。 枚方市内を中心に、個人への自宅訪問、福祉事業所への施設訪問、 自助グループや家族会への支援を行っています。 詳しくは、ホームページまで。(リンクしています)

ボランティアグループ「あゆみ」

①幼児の一時保育および子育て中の親が講座受講するための一時保育の支援 ②ひとり暮らし高齢者の話し相手・外出補助 ③障害者施設の作業補助・バザー等の支援 ④難病団体の月例会の設営および進行などの支援  

ボランティアグループ「ひいらぎ」

集められた使用済みの切手などの整理して、慈善団体へ寄付しています。 寄付した切手は、アジア・アフリカで保険医療支援の行う事業資金の一助となります。 集まったメンバーでお話もしながら楽しく活動しています。

牧野おもちゃライブラリー

【プレイランド】 子どもさんとお母さんに、おもちゃを通した遊びの場と交流の場を提供しています。 たくさんのおもちゃをご用意していますので、お子さんも楽しく遊んでいただけます。 気に入ったおもちゃは無料で貸し出しもしています。 【手作り布おもちゃ】 手作りの好きなメンバーが集まり、布の手作りおもちゃの制作をしています。 年に2回手作りおもちゃの講習会を開催。メンバーは講習会に向けた準備に取り組んでいます。 【タイムスケジュール】 〇おもちゃライブラリー(子ども・保護者他) 9:30~ おもちゃの搬入場所設定 10:00~ 子どもに遊び場と保

朗読ボランティアグループ「コスモス」

・季刊号CD雑誌「コスモス」発行 ・「枚方市視覚障害者の会」の皆さまとの交流(朗読のつどい、音楽祭り、福祉大会他) ・講師による朗読学習会(毎月) ・その他プライベート図書作成 他

朗読グループ さつき

依頼に応じて地域や学校の催しなどで、生の楽しい朗読を届けます。 視覚障碍者の方へ、耳で聞く雑誌を年4回制作、発行しています。 偶数月の2・3木曜には、先生を招いてレッスンを行っています。

TOP